> 愛媛・四国の話 > 松山 > 二つの道後温泉駅

二つの道後温泉駅

この記事は5で読めます。
 ※現在の道後温泉駅と坊ちゃん列車

道後温泉のすぐ近くには、松山市内の路面電車の、終着駅があります。

この路面電車は、松山市唯一の私鉄会社、伊予鉄道が運営しています。

ところで松山の西端には、三津という港町があります。

古くは伊予水軍の拠点として使われ、江戸時代には参勤交代で、殿さまが安芸(広島)まで往来する、水路の港として利用されていました。

明治時代になってからは、三津は松山の玄関口として、海路による人や物資の輸送拠点として、大いに発展しました。

小説「坊ちゃん」で、松山を世に紹介した夏目漱石も、船で三津に降り立ちました。

「坊ちゃん」の中で、マッチ箱のような汽車とされたのは、伊予鉄道がドイツのミュンヘンから輸入したものです。

現在街中を走っている坊ちゃん列車は、当時の汽車を再現したものです。

 ※Google mapより 地図上の線路は、縞模様がJRで、黒の実線が伊予鉄

鉄道がまだなかった頃は、松山の中心から三津まで行くには、舗装されていない道を、歩いていました。

荷物を運ぶには、牛や馬に運ばせていましたが、雨などで道がぬかるんでいたりすると、運ぶのが大変だったそうです。

特に山で切り出した木材を、大阪まで運ぶのに、三津までの道には、難儀したと言います。

松山の中心から、三津までの距離は約6.5km。

それなのに、この6.5kmの木材の運び賃が、三津から大阪までの船賃よりも、高くついたそうです。

 ※松山と三津を結ぶ三津街道

そこで木材運搬のための、線路を引こうとなり、市内中心と三津を結ぶ、伊予鉄道が誕生しました。

初めて見る汽車に市民は熱狂し、伊予鉄は貨物運搬よりも、人の運搬が主となったと言います。

こうして三津の町は、ますます盛況を迎えたのですが、問題がありました。

三津の海は遠浅で、大型船が港に、直接入ることができませんでした。

それで当時は、大型船は三津の沖に停泊し、そこから小型の船に、人や物を移し替えて、港まで運んでいたのです。

 ※三津港の沖合に停泊する蒸気船と、人や物を移す小舟

こんな事をしていては、松山の発展が遅れると、三津よりももっと北にある、高浜という所に、新たに港を造る計画が、立ち上がりました。

当然、伊予鉄も線路を高浜まで、延ばすことになりました。

これを知った三津の町民は、猛反発しました。

三津は松山の玄関口として、栄えて来たのです。

ところが高浜が玄関口になると、三津はさびれてしまうと考えたのです。

三津の人々は、高浜に港を造ることに、猛反対しました。
しかし計画は進められ、高浜に新しい港が、建設されたのです。

伊予鉄も終点を、三津から高浜に変更しました。

怒った三津の町民たちは、伊予鉄の利用をボイコットしました。
そして馬車で、汽車に対抗しようとしました。

しかし馬車で汽車に、勝てるわけがありません。

そこで自分たちでお金を出し合って、伊予鉄に対抗するべく、松山電気軌道という会社を興したのです。

 ※三津街道を走る松山電気軌道

松山電気軌道が作った路線は、伊予鉄の線路に平行するようにして、三津から松山の街中まで造られました。

しかし、それだけでなく線路はさらに、道後温泉まで続いたのです。

三津から道後温泉まで、直行できるというわけです。
観光や仕事で、松山を訪れた人には、便利ですよね。

 ※黒い線路が伊予鉄 赤い線路が松山電気軌道

しかも伊予鉄は軽便鉄道で、線路の幅は小さく、車両も狭いのに対し、松山電気軌道は線路幅が広くて、車両も広かったのです。

さらに伊予鉄は汽車なので、黒煙を吐きますが、松山電気軌道は名前の通り、電気で走る電車だったのです。

伊予鉄が開業した後、道後温泉と市内を結ぶ道後鉄道という、路線が造られました。

松山電気軌道が開業した頃、伊予鉄はこの道後鉄道を合併していたので、道後温泉には伊予鉄と松山電気軌道の、二つの駅が並ぶことになったのです。

 ※右が伊予鉄の道後駅で、左が松山電気軌道の道後駅

両者は客の奪い合いをし、値引き合戦をしました。
松山電気軌道は、道後温泉の入浴料まで、負担したと言います。

伊予鉄は三津と高浜の間の、梅津寺という所に、海水浴場と遊園地も造りました。

松山電気軌道はこれにも対抗して、三津浜に海水浴場と遊園地を造り、松山の街の入り口辺りに遊園地も造りました。

そこまでやるかと言うぐらい、三津の人々の怒りのパワーは凄まじく、まるで映画かドラマでも観ているように思います。

それでも結局は、資金繰りが続かなくなり、松山電気軌道は伊予鉄に、合併されてしまうのです。

恐らく、そうなることは三津の人たちにも、わかっていたでしょう。
それでも自分たちの思いを、行動として表さざるを、得なかったということです。

列車の争いとしては、三津の人たちは、伊予鉄に敗北した形となりました。
しかしその意気込みは、歴史に残るほどになったのです。

この三津の人々の熱意というものには、見習うところがあると私は思います。

何でも政府の言うとおりになり、不満があっても我慢してしまう。

そんな傾向が日本人には強いのです。
言うべきところは、しっかり言うべきです。

しかし今、コロナ騒ぎをきっかけにして、多くの人が意見を、言うようになりました。

また、政府の指示を待たず、自分たちで行動を、示すようになったと思います。

松山電気軌道は資金が続かず、伊予鉄との戦いに、敗れてしまいました。

しかし、政府というものは、私たち国民が選ぶものです。
本気で争えば、国民が負けるわけがありません。

何が何でも政府に文句を言えと、言っているのではありません。

そうではなく、政府が筋が違うことをしたり、国民を切り捨てるような、態度を見せる時には、断固として反対する姿勢を、示すべきだと思うのです。