> 悩まれている方へ > 幸せへの道しるべ > 遠慮と思いやり その1

遠慮と思いやり その1

この記事は2で読めます。

親しい人に不幸があった時、日本人は喪に服します。

たとえば、身内の誰かが亡くなると、次の正月には年賀状を出しません。

不幸があったと知らされた方も、その人に年賀状を出さないのです。

これは悲しみに暮れている人に対して、おめでとうというような言葉を、使わないという配慮でしょう。

つまり、思いやりの気持ちから、祝いの言葉を遠慮するのです。

しかし、本当にその人が悲しんでいるかに関係なく、ただの風習として年賀状を出さないということの方が、多いような気がします。

年末近くに家族が亡くなれば、正月を祝う気分になれないのは、当然のことでしょう。

また、周囲の人も悲しむ人の気持ちを酌んで、騒いだりしないと思います。

しかし、前の正月明け頃に、100歳まで生きた祖父母が、天寿を全うする形で亡くなったとしたら、どうでしょうか。

天寿を全うしたのですから、ある意味、よかったねと言えるようなことでしょう。

それに、その人が亡くなるという覚悟は、身内の人たちにもできていれば、突然に思いがけない死を迎えた時とは、心境が違います。

そんな人たちが、ほぼ一年後の正月を、喪に服するということで、年賀状を控えるというのは、少しピントがずれているように思います。

それは悲しいからそうするのではなく、単なる風習でしているだけでしょう。

風習に逆らって、年賀状を出したりすれば、あそこの家はどうなっているのかと、変な目で見られるかもしれないと、恐れてしまうわけです。

また、周囲の人も本当は気にすることでなくても、やはり風習として、その人たちに対して、祝いの言葉をかけることを遠慮します。

それは思いやりによる遠慮ではありません。

別に好きですることでしたら、どちらでも構わないのですが、本当はこうしたいのに、喪に服しているからできないというのは、正しいことではないと思います。

喪に服するのは、あくまでも本人の気持ちであって、喪が明けていると自分で感じるならば、無理に喪に服する必要はないのです。