> 科学・哲学・心霊 > 心・意識・自分 > 湧き出る清水 その2

湧き出る清水 その2

この記事は3で読めます。

川の流れは、水の流れです。

川と言うと、昔からずっとそこにある、水の流れのことです。

同じ形で流れていても、その形を作る水自体は、瞬間瞬間で変わっています。

それが川の流れです。

水の流れが川という形を作るので、見かけの川の形は同じでも、そこを流れる水は、常に変化しているのです。

この水の流れが変わると、どうなるでしょうか。

当然、川の形は変わってしまいます。

水量が減ると、川は痩せ細ります。

水量が増えると、川は氾濫してしまい、どこが川なのかがわからなくなります。

あるいは、岸壁を押し流してしまい、川の形が変わってしまいます。

水量が同じでも、水の質が悪くなると、腐敗臭が漂う、ドブ川になるでしょう。

生き物が棲むことのできない、死の川になるのです。

私たちの心も、川と同じです。

自分という意識は、川の形です。

意識が活動できるのは、川が流れているのと同じです。

どんな思考をするのかは、川を流れる水量や水質によって異なって来ます。

ところで、川の水はどこから来るのでしょうか。

それは山に湧き出る清水、あるいは地面から清水が湧き出た泉の水が、流れて来るのです。

つまり、元はとても純粋な水なのです。

それと同じで、私たちの心も、元々は純粋なエネルギーで、創られているのです。

湧き出た水が川となって流れていると、その途中に、いろんな物が水に混ざり込みます。

それは微生物であったり、生き物の排泄物だったり、山の土や砂だったり、落ちて来た葉っぱや埃だったりです。

でも、大抵のものは、川の質を汚すことにはなりません。

川には自浄作用があるからです。

しかし、川の近くに人が住み、生活排水や工業廃水を流し込むと、川はダメージを受けてしまいます。

その汚れが川の自浄作用を超えると、川は誰も寄りつかない、汚い川になるでしょう。

工場や自動車が出す排気ガスなどの大気汚染により、降り注ぐ雨までもが汚染されてしまうと、これも川を汚す大きな原因になります。

川にたとえた人の心も、これと同じことが起こっています。

本来のきれいな心を汚すような、様々なゆがんだ価値観や情報が、世の中に蔓延しています。

それが知らず知らずに、心の川の中に混じり込み、人々の心は本来とは異なる、自分勝手な醜いものに、変わってしまうのです。

その結果、喧嘩から戦争までの多くの争いや、思いがけない病や事故、異常気象に伴う自然災害などを、引き起こすのです。

みんな、自分の心の川が、ドブ川になっていることに気づきません。

多くの人が同じ考えを持っていると、そのことに気づきにくいのです。

でも、それでいいとは言えませんよね。

人は元の美しい心の川を、取り戻さなければなりません。