世界と塗り絵 その2
世界は塗り絵と同じです。
みんなが同じ世界にいると思うのは、それぞれに手渡された塗り絵の元の絵が、全員同じ物だからです。
同じ絵を手にしているから、どこに何があるとか、誰が何をしていた、などという情報を共有できるのです。
しかし、世界というのは、それだけが要素ではありません。
楽しい世界と思う場合、そこに楽しさという要素が加わっているのです。
苦しい世界という場合は、そこに苦しさという要素が加わっています。
楽しい世界を感じている人は、手にした世界の絵に、楽しさという感情の色を塗っています。
それで、世界は楽しいと認識すると同時に、世界は楽しいと表現しているのです。
苦しい世界を感じている人は、手にした世界の絵に、苦しさという感情の色を塗っています。
それで、世界は苦しいと認識すると同時に、世界は苦しいと表現しているのです。
楽しいとか苦しいとか感じるのには、その基準となるものが必要です。
それには体の感覚も関係して来ます。
体が気持ちよければ、いいなぁと思うでしょうし、体が具合悪ければ、嫌だなぁと思うでしょう。
しかし、この体の感覚でさえも、価値観によって受け止め方が変わります。
心地がいいはずのことであっても、それはやっちゃいけないことだと信じていると、心地がいいのに罪悪感が生まれます。
あとで心地よさは消えても、罪悪感は残ってしまい、それが世界を嫌な色で染めてしまいます。
体がつらい状態にあっても、喜びを感じるようなことがあると、つらさも忘れてしまいます。
そのつらい経験があるからこそ、この喜びがあると受け止めたなら、そのつらさを悪いこととは思わなくなります。
このように、世界をどのように色づけするかは、その人の持つ価値観で決まると言えるのです。
喜びにつながる価値観を持っている人の世界は、大変なことがあったとしても、喜びの色で彩られます。
苦しみにつながる価値観を持っている人の世界は、楽しいはずのことがあっても、苦しみの色で彩られます。
元の世界の絵を、どんな色でどのように彩るのかは、その人の自由です。
たとえ苦しみの色で彩られていたとしても、本人がそれで満足しているのであれば、色を変える必要はありません。
でも、こんな色は本当は嫌なんだと思っているのであれば、色を変えればいいのです。
簡単に変えられないと思う場合は、自分の手持ちの色に対する、こだわりがあるのでしょう。
そのこだわりさえ捨てることができれば、すぐにでも違う色を使うことができます。
でも、まずすることは、自分が持っている世界の塗り絵に、自分がどんな色を塗っているのかに、気がつくことです。