> 社会 > 環境問題 > SDGsの広がり その2

SDGsの広がり その2

この記事は3で読めます。

2018年の調査では、17項目のうち、日本が達成できていたのは、「質の高い教育をみんなに」の1項目のみでした。

これは国としては情けないことでしょう。

周囲のことを考えない、身勝手で無責任な国だと、言われているようなものです。

それで日本はSDGsを推進するよう、動き出したのでしょうが、実際には日本の企業はSDGsに対して、どのように取り組んでいるのでしょうか。

SDGsについて、従業員に啓蒙を始めた所もあれば、まったく取り組んでいない所もあるでしょう。

しかし、従業員にSDGsを啓蒙しながら、その会社が従業員たちを、使い捨ての駒のように扱っている所も、あるのではないかと思います。

この場合のSDGsの啓蒙は、本当に従業員にSDGsを伝えるのが目的ではなく、自分たちの会社はSDGsに取り組んでいますと、外に対してアピールするためのものでしょう。

SDGsというと、難しいことに取り組むように思えますが、要は思いやりを持った生き方、働き方ができるのか、ということです。

自分さえよければ、相手はどうなっても構わない、という姿勢を持っているうちは、本当のSDGsを行えているとは言えません。

個人の行動は、その個人の意思で決まりますが、企業となると、経営陣の意思で決まります。

この経営陣が自分たちの地位や、儲けを守ることばかりを考えていると、従業員は大変な思いを強いられますし、世の中にとってもよくありません。

SDGsなんて、とんでもない話です。

こういう企業の存続が、許される環境があるうちは、なかなか状況は改善しないでしょう。

生まれ変わることができないのであれば、こういう企業はなくなってしまった方が、世の中のためだと思います。

そのためには、本気でSDGsを掲げる企業が、もっと増える必要があります。

そんな企業で働かない。
そんな企業の商品は買わない。

という人々の姿勢も重要だと思います。

SDGsとは、他人のためのように見えますが、自分自身のためでもあるのです。

思いやりのある社会を実現するために、SDGsは大きな足がかりになるでしょう。