> 社会 > 世界事情・社会情勢 > 洗脳を解く その2

洗脳を解く その2

この記事は4で読めます。

まだ世の中をよく知らない子供たちに、いろんなことを教えるのを、教育と呼んでいます。

字の如く、教え育てるわけですね。

幼い子供の教育は、まずは家庭で行われます。

それから、保育園や幼稚園などでも行います。

そのあとは、小学校、中学校と続き、大半の子供たちは高校へと進んで、そこでも教育を受けます。

年齢が増えるに従って、教える内容が変わって行きます。

初めは物事を理解したり、生活に困らないようにするための教育ですが、子供の思考能力の発達に伴って、学問を教えるようになります。

生まれたばかりの子供は、何も知りませんから、頭の中は真っ白な状態です。

そこへ、まずは家族から教えられるわけですが、基本は愛情です。

愛情があるから、親子や家族の間に信頼感が生まれ、子供は家族の真似をしながら、いろんなことを自ら吸収して行くのです。

保育園や幼稚園でも、子供が大好きな先生たちが、子供のことを想い、子供を楽しませながら、いろんなことを教えます。

子供も先生方を信頼して、ここでもいろんなことを吸収します。

ところが、小学校へ上がると様子が違って来ます。

ここでは学習が強制に変わります。

先生が子供好きであっても、上からの指示に従わなければなりません。

子供たちは言われたとおりの勉強をさせられ、点数が悪いと叱られます。

学年が上がるに従い、教える内容が高度になりますので、ついて行けない子供は、どんどん取り残されてしまいます。

この教育ですが、いったい誰のためにしているのでしょうか。

本当に、その子供たちのためだと言えるのでしょうか。

洗脳は、誰かを支配するために行います。

植え込まれた価値観を疑う力は、削がれています。

そのため、洗脳された者は、自分でその価値観を選んでいると信じてはいますが、どうしてそれがいいのかは、よく理解できていません。

自分で選んだのであれば、状況に応じて、自分で変更することができます。

しかし洗脳されていると、その価値観から抜け出すことができないのです。

今の学校教育は、いい大学に進んで、いい就職先を見つけるためにあると言えます。

学問の面白さを、子供たちに教えるためのものとは言えません。

子供たちは、何の疑いもなく受験競争に参加させられ、競争に負ける子供は、自分の人生をあきらめてしまいます。

すり込まれた価値観で、自分を判断し、自分には価値がないと思い込むのです。

本当は、すごい価値があるのに、そう思ってしまうのです。

これは、ゆがんだ価値観です。

この価値観で得をする者が、社会の上に立てるようになっています。

言い換えれば、社会を牛耳ろうとする者にとって、都合のいい価値観なのです。

子供のための価値観ではありません。

こうして自分に自信をなくした子供は、社会に出ると、大人の言いなりになってしまいます。

そこが環境のよい所であればいいのですが、ブラック企業などであれば、死ぬまでこき使われることになるでしょう。

学校の成績がよかった者たちも、結局は自分で道を切り開く教育は受けていませんから、社会に出ると、やはりいいように使われてしまうことが多いと思います。

勉強ができる者も、そうでない者も、結局はうまく利用されるようになっているのです。

今の学校教育は、そういう社会システムを維持するために、あると言っても過言ではないでしょう。

これは、はっきり言って洗脳です。

学問を教えるという形を取りながら、競争社会に取り込むための準備をしているのです。

競争社会が当たり前のことであり、そこを勝ち抜くことが人生だと、教え込んでいるのです。

これでは本当の教育とは言えないでしょう。