> 科学・哲学・心霊 > 心・意識・自分 > 脳と心 その4

脳と心 その4

この記事は3で読めます。

人間が他の存在に、心があると認めたがらないのは、自分たちを特別な存在だと、見ているからでしょう。

心があるのは、自分たちが他の存在よりも優れた、特別な存在だからという奢(おご)りがあるのです。

今の地球環境の乱れは、そうした人間の奢りによって、生じたものです。

全ての存在は、人間が楽しむためにあるとしか見ていないのです。

また、脳こそが心を創るという考えがあるので、脳を持たない存在に、心などあるわけがないと考えます。

学者によっては、脳がある動物でさえ、心があるように見えているだけで、本当は心はないのだと言う者もいます。

こんな考え方は、明らかに偏っており、物事を正しく見ているとは言えません。

人間には心があって、人間同士は互いの心の存在を、理解していると、誰もが信じているでしょう。

でも、よく考えてみて下さい。

自分にわかるのは、自分の心だけなのです。

相手に自分と同じような心があると思えるのは、相手と意思疎通ができるからです。

また、ある環境に置かれた時の反応が、自分の反応と似ているからです。

だから、意思疎通ができない他の生き物や、石ころなどには、心はないと考えてしまうのです。

だけど、意思疎通ができるならば、心があると見なせるのではないでしょうか。

ペットは飼い主の気持ちに応えてくれます。

学者が何と言おうと、飼い主たちは、ペットに心があると理解しています。

ならば、植物はどうでしょうか。

見た目には、世話をする人と、意思疎通ができているようには見えません。

しかし、植物の細胞の活動を電気的に捉えてみると、自分を世話してくれる人と、自分を傷つける人とでは、近づいた時の反応が異なります。

それは、世話をする人の想いが、何らかの形で、伝わっているということです。

また、愛情深く育てた植物は、立派な花を咲かせたり、立派な実をつけると言います。

それは、植物が世話をする人の心に、応えたということでしょう。

であれば、植物にも心があると言えるはずです。

それでも、認めたくない人は、植物には脳がないと言うでしょう。

でも、心は脳を利用しても、脳とは独立したものだとすれば、植物に心がないとは言えません。

先に述べたように、全ては元は同じ所から生まれています。

見た目が違っていても、その本質は同じなのです。

そのことを考えれば、植物に心があっても、何の不思議もないのです。