> 科学・哲学・心霊 > 心・意識・自分 > 全ては表現 全ては言葉 その4

全ては表現 全ては言葉 その4

この記事は4で読めます。

人は嘘をつくことができます。

言葉巧みに相手を騙して、お金を奪われたり、金儲けに利用されたりする人がいます。

あるいは、その人を馬鹿にして、みんなから笑われるように仕向けるために、騙す場合もあるでしょう。

言語は情報伝達の手段ですが、言語だけがそうなのだと考えると、簡単に騙されてしまいます。

しかし、言語以外のところで、本人が気づかないまま表現しているものに、目を向けたなら、相手の嘘を見破ることができるかもしれません。

たとえば、普段自分のことなど、見向きもしない者が、ある時に突然やって来て、儲け話をするのは、どう考えてもおかしなことです。

また、みんながお金を欲しがる世の中で、本当に儲かる話を、他人に喋る者などいません。

こういうところに目を向けると、相手が自分を騙して利用しようとしているのは、一目瞭然です。

学校の成績が悪い生徒を責める先生は、自分の責任を棚に上げています。

生徒に勉強の面白さを教えることこそが、先生に課せられた役割です。

それができなかったことを、生徒の責任にしようとするので、どうしてお前はできないのかと、先生は生徒を責めるのです。

こんな先生は、言葉や態度で、いかに生徒のできが悪いのかを、伝えようとしています。

でも、本当に表現しているのは、自分の権威の維持と責任逃れの気持ちだけです。

生徒を想う気持ちなど、少しもありません。

それを見抜くことができれば、先生にひどいことを言われたと、落ち込む必要がなくなります。

本当にいい先生であれば、その生徒に見合った教え方を、懸命に探ろうとしますし、成績が悪くて落ち込みがちの生徒を、励まそうとしてくれるものです。

同じことが、病院の医師にも言えます。

患者や家族に病気の説明をする時に、やたらと専門用語を口にする医師は、やはり自分の権威を示しながら、一応は説明をしたという証拠作りを、しているだけです。

病気で不安になっている患者や家族の気持ちがわかるなら、相手に理解できる言葉で、情報を伝えながら、ともに解決方法を探るという姿勢を見せます。

パソコンのモニターばかりを見て、患者の顔を見ないとか、ろくに患者の話も聞かないで、検査データだけを見ている医師など、本気で患者と向き合う気持ちはありません。

患者は病院の経営を維持するためのものとしか、見ていないでしょう。

そんな医師に自分の命を預けるかどうかは、真剣に考えた方がいいと思います。


人を疑わない人は善人のように思われがちですが、善人というより、お人好しという方が適切でしょう。

自分以外の人間を、疑ったり悪く見る必要はありませんが、いろんな人をよく観察して、その人の特性を見極める必要はあります。

そこに善悪の観念はありません。

騙されやすい人は、この観察力に欠けていると言えます。

あるいは、相手が好ましくない人間なのがわかっていても、その相手に逆らったりしたら、自分はそこにはいられなくなると、信じ込んでいるのかもしれません。

もちろん、その思い込みは間違いであり、そんな人間とはさっさと縁を切る方がいいでしょう。

それができないのは、判断力と決断力に欠けているということで、その根底には、自分へ自信のなさがあります。

自分が活き活きしていたいのなら、それに見合った環境を、見つけなければなりません。

そのためにも、観察力と判断力、決断力を持つ必要があるのです。

個人だけでなく、集団としての人々の気持ちが、実際はどうなのかということを、よく観察して見抜くことができれば、付き合う人や、働く先や暮らす場所を、どうするのかということが、見えて来るでしょう。

また、相手に任せていいのか、自分で動いた方がいいのかも、判断できるはずです。

あとは、自分が決めたとおりに行動するだけです。

そう、行動力も必要ですし、行動こそが本当の気持ちの表れなのです。